2018年12月21日金曜日

防災士トシコさんの「防災教室」

12月1日(木) 防災士トシコさんを迎え
「防災教室」~命を守る裏ワザ~ を
開催しました。


裏ワザとして教えていただいた
キッチンペーパーを使ったマスクは、
通気性にも優れ、
被災した際感染症予防にもなると
大好評でした。

 ←キッチンペーパーと輪ゴムだけで
 マスクが作れます!

あるもので工夫して必要なものを
作り出す。
大切なことですね。


避難所ではいろいろな事情を抱えた多くの方が
一緒に生活することになります。
グループで出されたお題では、
何のルールも設定せず、お互いの意見や考え方に
耳を傾け、そこから意見をすり合わせていく学習をしました。



また、市販の“じゃがりこ”と水を使って
非常食になるポテトサラダを作り、
試食しました。



お菓子にお水を注いでしばらく置くだけで、
年齢に関係なく食べられるおいしい非常食が
 できることに参加者から驚きの声があがりました。


「防災」(防ぐ)「備災」(備える)
「減災」(減らす)「縮災」(被害者である期間を縮める)

命を守る大切な言葉として、
覚えておきたいものです。










足元気講座①

毎年人気の
足☆元気講座(全3回)を今年も開講しました。

第1回目の12月6日(木)は、
自分の体力(ロコモ度)を知るための
血圧・体力測定を実施しました。



体力測定に入る前に、脈拍をはかり、
貝塚病院の理学療法士さんの指導のもと
ストレッチ。

季節がら
体が固くなることもあって、
どの部位に効いているか
説明を受けながら
しっかり体を伸ばしました。




決まった高さから立ち上がれるかの「立ち上がりテスト」や
歩幅によって下肢の筋力・バランス・柔軟性をはかる
「2(ツー)ステップテスト」、
転倒を防ぐために重要な足指の力をみる「足趾力」など、
全部で8項目の体力測定をしました。







町内卓球大会

11月25日(日) 
体育協会・公民館の共催で町内卓球大会を開きました。
今年度は6チームが参加し、大いに盛り上がりました。

審判は、土曜卓球サークルの
有留さん、稲尾さんにお願いしました。
ダブルスのルールやサーブの仕方を教えていただいた後、
試合開始となりました。



試合は、6チーム総当たりです。




各チーム3組のダブルス(子ども1組含む)で
相手チームと対戦しました。



  年々、参加者のレベルが上がってきており、
  サーブやスマッシュなど、速球で勝負する組が
  多く見受けられました。
  

今年度の優勝は5戦全勝の貝塚Bチーム、
準優勝は貝塚Aチームとなりました。





月いち健康ウォーク 馬出周辺

11月22日(木)月いち健康ウォークでは
馬出周辺を散策し、枯野塚、お綱親子の墓、九大病院(釜懸けの松、長塚節の歌碑、医学歴史館)を見学しました。

枯野塚
 
釜懸けの松
 
 

物語スコーレ 読書会

11月10日(土)は物語スコーレでした。
3か月に1度の読書会では、
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の結末部分を
自分流に推敲してみるというテーマで
各人の作品を発表しました。




12月8日(土)の物語スコーレの課題は、「海に壜を投げる人」です。

2018年11月28日水曜日

環境施設見学会

環境保全委員会委員、校区の見学希望者と
11月21日(水)環境施設見学会に行ってきました。

9時15分 東箱崎公民館を出発し
福岡市リサイクルベースへ。



この施設は、事業系の紙ごみをリサイクルする施設で
今年5月に開設されました。
「ごみは燃やすもの」という考えから
「ごみもリサイクル」と捉え、
紙ごみを選別して圧縮し、再生先へ出荷しています。












             紙のごみが集められ
         コンベアで分別作業場へ
         運ばれます。










                 手作業で分別されたのち
             圧縮梱包機へ。








その後、みやま市役所横にある
「さくらテラス」で昼食をとりました。



地産地消のおいしい食材を
バイキング形式で
いただきました。






午後からは廃校になった旧山川南部小学校のグラウンドに建設された
みやま市バイオマスセンターを見学しました。



家庭やお店などから出た生ごみやし尿などをタンク内で発酵させ、
発生したメタンガスを燃料にして発電し、電気や熱をセンター操業用
のエネルギーとして、また、液体は田畑の肥料として有効活用しています。



施設内は非常に清潔で臭いもなく、
資源循環を効率よく行っています。

また、隣接する
旧山川南部小学校校舎をリサイクルし、
研修室や事務室に利用しています。


今後は、
校内にカフェスペースやシェアオフィスなどを作り、
有効利用できるようにするとのこと。


参加者は、
「資源の見直しを地域でもしていかないと」
と話していました。

今回お世話になりました、
福岡市リサイクルベース
みやま市バイオマスセンター の関係者の皆様、
誠にありがとうございました。




東箱崎公民館でも環境学習の一環として、
2月3日(日)家庭ごみの分別についての
講座を実施します。
詳しくは1月の公民館だよりで
お知らせします。




伝統文化百人一首教室⑤・⑥

11月17日(土)、24日(土)の目標

17日(土) 5枚札「み」を覚えて、50枚完璧に覚えよう!
24日(土) 6枚札「た・こ」を覚えよう!

今月までで、
覚えた枚数が50枚以上になりました。


  散らし取りのルールを
  しっかり覚え
  基本の所作を身に着けるよう
  練習しています。



今まで勉強した札の復習を毎回しています。




高学年生が低学年生の面倒をみながら教えています。
教えられる子は、札を多く覚えることができ、
教える子も教えることによって、理解度が深まります。



今年度の教室も
残り4回となりました。

新春かるた大会、
櫛田神社小学生かるた大会などに向け
1枚でも多く取れるよう
がんばっています。



絵本アンバサダー養成講座⑦


 11月15日(木) 手遊び歌・わらべ歌で遊ぼう!

今回の講座内容に合わせ、たくさんの
親子連れと高齢の方が集まりました。
はじめに行う読み語りのテーマは
『くいしんぼう絵本』で、
「ジャイアントジャムサンド」
「からすのパンやさん」の2冊でした。



絵本アンバサダー養成講座ではテーマに合わせた絵本が
何冊も並びます。


わらべ歌は、一人で手遊びする時や大勢で遊ぶ時など、
さまざまなところで、
生活や子どもの発達に応じて歌われてきました。
そのため、ジャンルがたくさんあります。



「いっぽんばし」(♪いっぽんばし こちょこちょ~)
「なべなべ」(♪なべなべ そーこぬけ~)
などを、一緒にやりながら
体を動かして覚えました。


絵描き歌もわらべ歌のひとつです。


紹介してもらったわらべ歌はどれも
人が聞いて心地いいと感じるリズムで
きれいな日本語をのせて歌い継がれてきたものでした。

ぜひ、親から子へ伝承していってほしいですね。


次回はガラッと変わって
「絵本の絵の世界を味わおう」です。
ファンタジー絵本の読み語りやワークショップをします。
ぜひ、ご参加ください。
託児等もご相談に応じます。




のびっ子クラブ 11月

のびっ子さんの11月は
11月4日の文化祭出演から始まりました。



参加者全員で「どんぐりころころ」の手遊び歌を披露しました。



11月8日(金) リクエストカードづくりと親子遊び


画用紙にツリーとゆきだるまを貼り、
星やサンタクロースなどのかわいいシールで
デコレーションしました。
お顔とサンタさんへのお願いを書き入れ完成!


出来上がったら記念撮影 パチリ!

 そのあとは、
手遊びや絵本の読み聞かせをしました。




11月23日(金・祝) 親子パン教室と

           フィンランドの学生さん見学



 

 大きなガスオーブンや
 見たことのない
 パン作りの機械が設置され
 いつもの講堂とは
 違う雰囲気に。



  
  パンだねを
  くるくる丸めてのばして、
  テーブルロールと
  ハム入りのパン、
  ミートピザなどを作成。
  


お父さんの参加も多く、
いつもののびっ子さんとは違った
和やかな雰囲気でパン作りができました。


この日は、フィンランドの大学から学生さんが
保育事業の見学に来られました。



一緒にパン作りも体験しました。



パンを焼いている間に、「上がり目下がり目」などの
手遊びをしました。


最後は出来上がったパンをみんなで食べ、
レシピなどをいただいて解散となりました。
のびっ子さんが帰った後も、
パンのいい香りがただよっていました。